BLOGブログ
群馬県で有名なお寺である当寺院が執筆するブログです
群馬県にあるお寺の当寺院が皆様へ向けて発信しているブログです
群馬県で話題のお寺である当寺院が発信しているブログをご覧ください。
ブログでは当寺院が提供している葬儀や法事等の仏事やペット葬儀に関する詳細まで当寺院をご利用いただく際の参考となる情報を幅広く掲載しておりますので、群馬県で評判を集めるお寺である当寺院のご利用をご検討中でしたらブログをご覧いただくのがおすすめです。
紹介しているサービスに関するお問い合わせや疑問点がございましたら、気軽に当寺院までお問い合わせください。
-
秋彼岸
2019/03/27彼岸とは、向こう側の岸、つまり極楽浄土を意味します。法然上人が浄土宗を開く上で師と仰いだ中国の善導大師が 春分の日と秋分の日には太陽が真西に沈むので、日没の彼方にある極楽浄土を想い、敬慕の心を持つべきであると 説いています。極楽浄土に往生したいと決意を新たにするのが、お彼岸なのです。 又、国民の祝日に関する法律に、秋分の日は`祖先をうやまい、亡くなった人々を偲ぶ`日とされています。 お... -
春彼岸
2019/03/21彼岸とは、私たちが今いるこの世に対する、向こう側、つまり`極楽浄土`を意味します。 春分と秋分の日には、太陽が真西に沈むのでその方向に向かって、極楽浄土に往生したいと決意を新たにするのが お彼岸なのです。春分の日は大自然をたたえ、生き物を慈しみましょう。人は、一人では生きていけないのですから。 -
卒塔婆
2019/03/17卒塔婆についてお話しいたします。卒塔婆は五輪塔」を模して上部が塔状になっており、上から空(宝珠)・風(半円)・火(三角) 水(円)・地(四角)の五大を表します。日本に仏教が請来されると、三重の塔や五重の塔が作られるようになって供養が行われる ようになりました。これらを象形化し、簡略化して板状にしたものを卒塔婆として亡き先祖の追善供養に用いられる様になったと 言われています。 -
宗教の死生観
2019/03/10仏教には、`輪廻する世界`と`輪廻しない世界` という二つの世界があります。輪廻とは生き変わり、死に変わりすること。 流転すること。といわれています。輪廻する世界は`迷いと煩悩の世界`なのです。 一方輪廻しない世界は、この世の一切の迷いや煩悩から解放された`悟りの世界``仏様の世界`であり、私たちが`極楽浄土` と呼ぶ理想の世界の事です。そして、`輪廻の世界`から脱出することを解脱といい... -
法事
2019/03/03法事とはどうゆうことかと言いますと、法は仏様の教えという意味、事には物事を行うの意味があります。 ですから本来、仏様の教えを実践することが法事で有ります。 毎日仏様にご飯を供えたり、お線香をあげたりする事も法事であります。これらの行為を供養ともいい、 亡き人の為に供養する事を、追善供養・追善回向といいます。追善とは、私たちが亡き人の為によい行いを積む事で 極楽浄土にいらっしゃる亡き人が...
群馬県で有名なお寺の当寺院が更新している仏事の詳細内容や住職が感じた日々の呟き等を掲載しているブログをご覧ください。
住職と聞くと、どうしても威厳や権威がある人間で気軽に話をすることができないとお悩みの方が多くいらっしゃいますが、群馬県で評判が高いお寺である当寺院の住職は権威にこだわらず、地域に密着してアットホームな雰囲気を持ちどのようなことでも気軽に相談することができると評判を集めております。
ブログは丁寧な対応で高評価をいただいている当寺院の住職が執筆しておりますので、当寺院が持つ温かい雰囲気を感じていただける内容です。
紹介した内容に関する詳細な内容や供養の料金に関するご質問やご不安な点がございましたら、当寺院が分かりやすく説明いたします。
お問い合わせはお電話やメールフォームから承っておりますので、気軽にご連絡ください。