【高崎市】永代供養や遺骨の納骨をお寺に任せるなら 永代供養の流れと注意点

相円寺は群馬県高崎市で永代供養を承っている寺院です。永代供養とは、ご家族に代わって寺院や霊園が供養・管理を行うことです。供養してくれる方がいなくても、無縁仏になってしまうのを避けることができます。こちらでは、永代供養の流れや注意点について解説いたしますので、永代供養をお考えの方はぜひご確認ください。

お寺での永代供養の流れ

お墓の前で手を合わせる子供

永大供養を行うまでの流れと、埋葬後の流れをご紹介いたします。

お墓から永代供養へ変更する場合の流れ

1.墓じまいの相談と永代供養墓探し

まずは、ご親族やお寺に墓じまいの相談をしておきましょう。事前にご親族とお寺に話しておかなければ、後々に大きなトラブルへと発展してしまう恐れがあります。

また、相談と並行して遺骨を移す「永代供養墓」を探しておくとスムーズです。

2.墓じまいに必要な書類を提出

お墓から遺骨を移動させる際には、次の4つの書類提出が求められます。

  • 改葬許可申請書:自治体から「改葬許可書」を発行してもらうために必要です。
  • 埋蔵(埋葬)証明書:現在の墓地管理者に発行してもらいます。
  • 承諾書:現在のお墓の所有者に発行してもらいます。改葬申請者と所有者が同じ場合は不要です。
  • 受け入れ証明書:移動先の永代供養墓の管理者に発行してもらいます。自治体によっては不要となっている場合もあります。

3.閉魂(閉眼)供養と墓地の返還

元のお墓から遺骨を取り出す前に「閉魂供養(閉眼供養)」をしてもらいます。また、遺骨を取り出したら、お墓を解体して墓地をお寺や霊園に返還します。

4.永代供養墓に納骨

以上の手続きが完了したら、永代供養墓に納骨します。

永代供養での埋葬後の流れ

永代供養では個別の安置期間が決まっていることがほとんどです。十三回忌・三十三回忌・五十回忌といった契約期間が経過した後は、遺骨は他の遺骨と共に合祀墓に移され、引き続き供養が行われます。また、永代供養墓であっても、いつでもお墓参りは可能となっています。

高崎市の相円寺では、なかなかお墓参りに行けない方に代わって、手厚く永代供養いたします。ぜひご相談ください。

永代供養の注意点

仏壇の前に供えられたお線香

永代供養を選ぶ前に注意点もしっかりとご確認ください。

合葬型は後で遺骨を取り出せない

永代供養は「個別型」と「合葬型」の2つに分けることができます。合葬型とは他の方の遺骨と一緒に埋葬する方法で、一度合葬型を選ぶと、他の遺骨と混ざってしまうため、取り出すことができなくなります。

後に改葬や分骨を検討している場合には、避けた方が良いでしょう。

一定期間経過後は個別型でも合祀される

先ほどもご紹介した通り、個別型でもほとんどの場合、一定期間経過後は合祀されることになりますので注意が必要です。

契約前に規約の確認も忘れずに

永代供養墓には、お供えの食べ物は必ず持ち帰る、生花ではなく造花を飾るなどの規約があります。永代供養墓は多くの方々が利用しているため、お互いに気持ち良く供養ができるよう、規約は必ず確認しておきましょう。

高崎市の相円寺は、永代供養で数々の実績がございます。安心してご利用ください。

高崎市で永代供養をお考えなら相円寺へ~納骨後の遺骨に関するご相談にも対応~

高崎市で永代供養をお考えなら、ぜひ相円寺にご相談ください。群馬県高崎市の相円寺は、納骨後の遺骨に関するご相談にも対応しています。

高崎ICから車で3分というアクセスの良い場所にあり、永代供養での埋葬が済んだ後もお気軽に足をお運びいただけます。高崎市内だけでなく、群馬県でアクセスの良い寺院をお探しの方は、ぜひご利用ください。

高崎市で永代供養や遺骨の納骨をお考えの方は相円寺へ

寺院名 泰汲山 相円寺
宗派 浄土宗
住職 長谷川 昌弘
住所 〒370-0015 群馬県高崎市島野町418
アクセス 関越自動車道「高崎IC」から車で3分
TEL 050-3752-5597
駐車場 あり(30台)
概要

群馬県で話題のお寺である当寺院は浄土宗のお寺です。

当寺院の創建は1662年と伝えられておりその後一時的に廃寺同然の状態となってしまいましたが第十世の徳本行者が檀徒の方々と共に再興いたしました。

群馬県にあるお寺の当寺院は高崎ICから車で3分の場所にありますので、アクセスが良いことで評判の当寺院へ一度お越しください。

URL https://souenji-takasaki.jp/